幕藩制国家成立過程の研究—寛永期を中心に—

北島 正元【編】

1978

吉川弘文館

寛永期の歴史的位置(北島正元)、豊臣政権の軍役体制と島津氏(北島万次)、寛永期の幕府政治に関する考察(藤野保)、関東郡代の成立に関する一考察(村上直)、江戸幕府財政の成立(大野瑞男)、相模国の旗本領設定(神崎彰利)、幕藩制期の天皇のイデオロギー的基盤(宮沢誠一)、幕藩制国家と天皇(深谷克己)、幕藩制下における琉球の位置(紙屋敦之)、極北における幕藩制的支配秩序の確立(海保嶺夫)、寛永期における五人組制の確立(煎本増夫)、在地代官支配と初期地主小作関係の展開(曾根ひろみ)、三河における旗本領支配の成立と構造(斎藤純)、幕藩領主の治水政策と輪中(高牧実)、近世的村落体制の展開(上杉允彦)、寛永期の地方文書(木村礎)、元和・寛永期に於ける日蘭貿易(加藤栄一)、「中古大黒舞」考(林基)、都市域拡大の過程と民衆(松本四郎)。

A5判705頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-7.政治史

2 Japanese History 2-7. Politics

  • 日本
  • Japan
  • 法制・政治・軍事
  • Law, Politics & Military