日本洋学史の研究 Ⅲ

有坂 隆道【編】

1974

創元社

秋田蘭画から司馬江漢へ―江戸系洋風画の系譜―(成瀬不二雄)、『職人ブック』・ルイケン・江漢(菅野陽)、『ショメール』オランダ語版(同)、『天地二球用法国名』考(海野一隆)、「和漢洋才」的思惟構造の形成と国家意識―大槻玄沢を中心に―(山崎彰)、江戸時代における望遠鏡製作について―特に貝塚の岩橋善兵衛をめぐって―(有坂隆道)、藤林普山伝研究(山本四郎)、『新論』形勢篇にみられる世界地理知識(上田穣)、嘉氷2年の種痘伝来と石川(松本直樹)、緒方洪庵夫人八重の書状―名塩億川邸の解体にともなって見出された―(亥野彊・古西義磨)、幕末・明治期在村蘭法医の生き方―伊東玄朴門・参州住人武田元順の場合―(田崎哲郎)。

A5判310頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-10.教学史

2 Japanese History 2-10. Education & Culture

  • 日本
  • Japan
  • 教育・学術・文化
  • Education, Science & Culture