近世の畿内と西国

藪田 貫【編】

2002

清文堂出版

〔身分〕近世公家社会の〈家格〉制(木村修二)、天皇即位儀礼と用達組合(佐藤優)、神仏習合寺社における一山組織の確立と神職(荒木由起子)、近世南都楽所の構造(道端麻依子)、〔流通〕近世初期畿内の海産物流通(立石淳子)、安永・天明期の江戸町人と大坂(荒武賢一朗)、明治前期の商品流通と廻船経営(森本幾子)、〔地域〕大坂代官の世界(藪田)、近世中後期における地域秩序(多久田友秀)、「大区小区制」成立期の区長と戸長・百姓惣代選挙(山形隆司)、〔藩政〕篠山藩における新田開発(常松隆嗣)、萩藩武家屋敷に対する建築規制とその運用(妻木宣嗣)、寛文〜正徳期における対馬府中の人口動態と朝鮮貿易(岡井健司)、弘化期における薩摩藩「製薬方」の成立、あとがき(藪田)。

A5判362頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography