城と湖と近江

「琵琶湖がつくる近江の歴史」研究会【編】

2002

サンライズ出版

序(林博通)、〔本文編—城から歴史を語る〕琵琶湖と近江の国(林)、城の船入・海・湖・河川と城郭—(中井均)、内湖をめぐる城の成立とその機能—大中の湖・伊庭内湖を例として—(木戸雅寿)、湖上交通史における佐和山城の史的意義(用田政晴)、中世城館と灌漑水利—宇曽川中流域を中心として—(神保忠宏)、川と道を見据えた城郭配置—瀬田川筋の中・近世城郭群—(松浦俊和)、琵琶湖・河川支配と城郭—織豊期城郭の材木調達を中心に—(松下浩)、〔資料編—湖畔の城〕山本山城、尾上城、長浜城、朝妻城、佐和山城、彦根城、安土城、八幡城、水茎岡山城、矢橋城、膳所城、大津城、坂本城、堅田城、大溝城。

B5判300頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography