千葉県の歴史 別編 民俗2(各論)

千葉県史料研究財団【編】

2002

千葉県

〔海と生活〕南房総富浦町の漁撈と生業複合、漁民の暮らしと地域社会、漁民の移動と漁撈技術の伝播、房総漁民の暮らしの歴史、行徳塩田をめぐる地域生活、〔谷津・台地・低地の生活〕干拓と村落、ある開拓農家の暮らし、上総丘陵地域の村落、行商、地域社会の料理文化、賃餅と貸馬、〔町の生活〕商家の暮らし、利根川河岸「笹川」の歴史民俗、醬油の町・野田、消費生活の場、〔ムラとイエの民俗〕イエをめぐる民俗、ムラの一生、房総三匹獅子舞の芸態と継承の諸相、ムラの口承の世界、墓と先祖供養、〔房総の心性〕様々な祈り、講と社寺参詣、神社縁起をめぐって、銚子円福寺・釈迦涅槃図の世界、銚子・飯沼観音の絵巻を読む。

A4判575頁、索引ほか27頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography