佐嘉藩多久領 地域史への模索と史料

細川 章【著】

2002

文献出版

〔地域と古文書〕中世多久氏についての覚え書き、佐嘉藩多久領における強訴一件―多久家「役所日記」の史料紹介—、肥前国杵島郡「大聖寺文書」解題、佐嘉藩武雄鍋島家の「科人帳」、「丹邱邑誌」の刊行に寄せて、「天保郷帳」の村名に関する一考察―肥前国佐嘉藩多久領について―、別府・多久原村の水利に関する一件、大川物語、山ん道独語、「岩清水」物語、有田の地名復権に寄せて、逃がした手紙、〔史料の行方を考える〕地方図書館における文書の収集と整理、多久古文書の村、本物の文書館を、「佐賀県古文書館」設置の答申に期待して、古文書館建設を待ち望む—佐賀県立図書館協議会の答申をみて—、古文書の収集・保存を—佐賀県近代資料館構想に望む—、文書館問題を考える、「むら」開墾した人々、「わが石炭資料収納庫」報告記、滅びゆく産業の資料を蒐めて、あとがき、初出一覧。

A5判232頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography