4784211713

房総風雅史

小倉 光夫【著】

OGURA, Mitsuo

2003

思文閣出版

はじめに、〔古代・中世〕房総千葉氏一族からの風雅、平忠常の乱での源氏の恩情、千葉氏と妙見信仰、藤原定家の下総三崎荘、「古今伝授」を伝えた美濃東氏、熊野荘園と熊野信仰の伝播、鎌倉からの仏教文化と茶の将来、南北朝に分かれた千葉氏、日蓮聖人誕生の地、幕府御絵師狩野正信の出自、千葉氏一族の臼井氏と原氏の文化、宋風文化へのあこがれ ほか、〔近世・その一〕房総八十万石の徳川支配、『松平家忠日記』にみる茶の湯と連歌、徳川将軍の上総国東金放鷹、土井大炊頭家の茶の湯、「式正織部流茶道」、茶の湯御政道と数奇屋御成、関宿藩主板倉重宗と寛永文化、武将信仰の岩清水八幡宮、永井信濃守尚政の茶の湯、小堀遠州の茶会に出た人々、下総国生実藩と千葉南部の文化、上総国久留里藩と「土屋家蔵帳」、佐倉藩堀田家の茶の湯(その一)、堺豪商の茶の湯への憧憬、臨済宗大徳寺派の法王山万満寺、日本文化の底流にある法華文化、京都本法寺と千宗旦の侘び茶、金森宗和と加賀の茶の湯 ほか、〔近世・その二〕徳川支配後期の風雅、徳川光圀の水戸黄門漫遊記、市川団十郎と成田山新勝寺、江戸名所地誌案内『江戸惣鹿子』、徂徠・白石から平田篤胤まで、青木昆陽と団茶考、佐倉藩主松平乗邑と『三冊名物記』、佐倉藩主堀田家の茶の湯(その三)、銚子醤油醸造業と「木之国会」、木綿文化をとりもった干鰯業、赤松宗旦と小林一茶、安房勝山藩主酒井氏の茶の湯、将軍家茶道の諸藩儀礼への普及、関宿藩久世大和守家の風雅、江戸千家川上不白の茶の湯、不白による「七事式」と妙見思想、松ケ岡・竹ケ岡・梅ケ岡陣屋の風雅、乾山六世三浦乾也と乾山八世バーナード・リーチ、江戸琳派を興した酒井抱一、松平不昧第四女幾千姫の輿入れ、佐倉藩主堀田家の茶の湯(その四)ほか、〔近・現代〕幕末から戦後社会まで、明治維新と房総の近代化、プリンス徳川昭武と渋沢栄一、堀田家の上級武家屋敷遺構、佐倉藩堀田家の茶の湯道具入札、伏見宮別邸の瑞鶴荘、県指定名勝の高梨家住宅の庭園、鈍翁と耳庵の茶友松山吟松庵、茶匠式守蝸牛と釜博士瀬川昌耆、香取秀真の茶の湯釜、歌人伊藤左千夫の茶の湯生涯 ほか、跋(戸田勝久)、〔付録資料〕。

A5714頁、索引8頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography