明清時代の科学技術史

藪内 清,吉田 光邦【編】

1970

京都大学人文科学研究所

明清時代の科学技術史(藪内清)、戴震の暦算学(藪内清)、乾坤体義雑考(今井溱)、暦象考成の成立—清代初期の天文暦算学(橋本敬造)、方以智の思想(坂出祥伸)、耶蘇会士の科学研究(山田慶児)、明清の本草(岡西為人)、明清の植物名物学(北村四郎)、薬名詩の系譜(田中謙二)、本草綱目内容の評価(木村康一)、本草綱目の薬物分類(宮下三郎)、本草綱目の植物記載(森村謙一)近世食経考(篠田統)、明末清初における蔬菜・果実の渡来と受容(渡辺正)、明代の服飾(相川佳予子)、明代の農業と農民(天野元之助)、景徳鎮の陶磁生産と貿易(吉田光邦)を収める。

B5判582頁

日本語 / Japanese

第四部[東洋経済史]4-14.歴史・その他

4 Oriental & African Economic History 4-14. Others

  • アジア・アフリカ
  • Asia and Africa