国学院雑誌

国学院大学

1984

85(11)

禰宜町時代の興行界

小笠原 恭子

江戸の歌舞伎興行の実情について、とくに慶長から寛永にかけての芝居町形成の経緯を明らかにするため、彌宜町時代(寛永から明暦)の歌舞伎興行の推移を、吉原での女かぶきの追放、中橋から彌宜町への若衆かぶき座の移転、また慶安4年5月の堺町への移転などを中心に考察。

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-10.教学・文化史

2 Japanese History 2-10. Education & Culture

  • 日本
  • Japan
  • 教育・学術・文化
  • Education, Science & Culture