道教と東アジア 中国・朝鮮・日本

福永 光司【編】

1989

人文書院

「基層」発掘—常世と神(千田稔)、道教における「醮」と「章」— 『延喜式』の「祭祀」と「祝詞」に寄せて—(福永光司)、日本における人形の起源(金子裕之)、律令祭祀の一支店(泉武)、「急々如律令」を探る(前田良一)、養老改元—醴泉と変若水—(和田萃)、長岡京・平安京造都と道教思想(高橋徹)、「石上松生剣」伝承考(清田圭一)、石上神宮の成立—歴史地理学の一支店—(千田稔)、大陸と島の文化—その移転と経済—(菅谷文則)、オカメ・ヒョットコ考—日本民俗における易の受容—(吉野裕子)。

B6判274頁

日本語 / Japanese

第四部[東洋経済史]4-14.歴史・その他

4 Oriental & African Economic History 4-14. Others

  • アジア・アフリカ
  • Asia and Africa