中世京都文化の周縁

川嶋 将生【著】

1992

思文閣出版

中世京都の展開(「洛中洛外」と応仁の乱後の京都、東寺領八条院町の構造と生活、天文期の町と祇園会、近世京都の成立、法城寺と五条橋—洛中洛外図屛風の点景—)、都市の周縁(室町期における被差別民の動向、中世声聞師の一考察、中世の庭者とその周辺、室町期の声聞師に関する2、3の問題点、川崎村の成立をめぐって—京都における被差別部落成立の一事例—、天部村の組織と生業、奈良比古神社の翁舞)、室町文化の動向(足利義教とその文芸、枯山水と山水河原者、領国の文化、鈎の陣の文芸、城館の芸能、「わび」の周辺、お伽の世界、上賀茂神社社家『岩佐家文書』にみる観世史料について)、寛永文化の諸相(寛永文化サロンをめぐって—平賀清兵衛と鳳林承章—、寛永文化とその担い手たち、金森宗和覚書、金森宗和と仁清、朱印船貿易再開をめぐる一史料)。

A5判410頁、索引17頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-10.教学・文化史

2 Japanese History 2-10. Education & Culture

  • 日本
  • Japan
  • 教育・学術・文化
  • Education, Science & Culture