近代日本と中国

安藤 彦太郎【編】

1989

汲古書院

中国研究の方法について(安藤彦太郎)、日本右翼の侵華策謀と孫中山の対日観の変遷(姜義華)、第3回広東政府期の孫文と日本(兪辛焞)、中華民族覚醒の契機(関捷)、王国維と田岡嶺雲(岸陽子)、長江流域における日本利権(村上勝彦)、カラハン中国在勤時期の東省鉄路(尾形洋一)、満州統制経済と三位一体制の発足(山田豪一)、「満州国」の首都計画と建築様式(越沢明)、「満州国」における労働問題について(田中恒次郎)、抗日解放区の国民教育(宮坂宏)、日中経済関係資料の予備的考察(小島麗逸)、近代日本の対中国(関内)投資に関する研究動向(金子文夫)、北京での2つの対話(安藤実)、あとがき(安藤彦太郎)。

A5判456頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-8.対外関係史

2 Japanese History 2-8. Diplomacy

  • 日本
  • Japan
  • 国際関係・対外関係
  • International Relations