近世畿内の社会と宗教

塩野 芳夫【著】

1995

和泉書院

まえがき(井上薫)、〔近世村落の成立〕太閤検地と「村」、幕藩制下の「村」の創出をめぐって、幕藩制下の「村」、近世封建貢租に関する一考察、〔畿内近世農村社会の展開〕近世の道明寺村、新大和川左岸村々における治水問題、封建農村の変質過程、〔幕藩制解体期の畿内農村社会〕絶対主義形成期のブルジョア的発展、大坂周辺菜種作地帯に関する一考察、幕末期における中農層の動向、幕末百姓一揆の指導層、摂津国川辺郡青山領における滝右衛門一件について、〔近世仏教の成立と民衆〕近世融通念仏宗の成立、伊丹・尼崎の寺院と民衆の動向、地域民衆の信仰と寺院、あとがき(酒井一)。

A5判399頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-4.近世史

2 Japanese History 2-4. Early Modern Introduction

  • 日本
  • Japan
  • 中世・近世
  • Medieval and Early Modern