論集幕藩体制史 第1期 支配体制と外交・貿易 第11巻 幕政の新段階

藤野 保【編】

1996

雄山閣出版

「天和の治」について(辻達也)、幕藩関係からみた生類憐み政策(塚本学)、綱吉政権の主体勢力(深井雅海)、元禄〜正徳期における「側用人政治」(同)、元禄期幕政における「元禄検地」と「元禄地方直し」の意義(所理喜夫)、大名課役と幕藩関係(大森映子)、「御蔵前入用」の成立(川名登)、元禄・宝永期の銀座(田谷博吉)、長崎会所の創設と貿易官営化について(太田勝也)、元禄末期における幕府財政の一端(大野瑞男)、桜田館家臣団の幕臣化(深井雅海)、宝永5年の「国役普請」をめぐって(笠谷和比古)、江戸幕府正徳の貨幣改鋳(伊東多三郎)、正徳新令と長崎貿易の変質(菊地義美)。

A5判501頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-4.近世史

2 Japanese History 2-4. Early Modern Introduction

  • 日本
  • Japan
  • 中世・近世
  • Medieval and Early Modern