日本交通史論叢 続編

大島 延次郎【著】

1957

吉川弘文館

昭和14年公刊された日本交通史論叢の続編で、宿場町として見た信濃追分、茶壼道中、日光例幣使の研究、中国路における奉幣使の往来、奥羽文化移植の過程、近世における東北地方の交通、江戸時代における三国通りの交通、会津西街道の運輸交通、御老中街道、小仏関所の研究、猿ケ京関所の研究、交通史料として見た海道記、江戸時代における道中記、関所・東海道の宿場、関所手形、間々田乙女河岸と日光廟との相関性、河川における倉賀野・江戸間の運輸交通、北海道における駅逓所、大熊喜邦著東海道宿駅と其の本陣研究、交通史の研究の20篇を収録す。

A5判435頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-15.交通・通信

3 Japanese Economic History 3-15. Transportation & Communication

  • 日本
  • Japan