アジアの歴史と文化

追手門学院大学東洋文化学会【編】

1997

汲古書院

音韻設定の音聲学(尾崎雄二郎)、井上圓了『星界想遊記』と康有為(坂出祥伸)、中国古代の学問について(橋本高勝)、郭象の思想一斑(武田秀夫)、商鞅の変法について(楠山修作)、20世紀初中國人対日本教育的考察(王曉秋)、江蘇「二五減租」(夏井春喜)、近年の中国における日清戦争史研究について(佐々木揚)、ダンバートン・オークス会議・中国代表団報告書にみる「中国自画像」(西村成雄)、毛沢東と三蔵法師(太田秀夫)、戦後初期台湾における文化再構築(1945—47)(黄英世)、月下の女性(森田浩一)、神仙の誕生(金秀雄)、武人のための文学(小松謙)、汲水遇子と磨房重会(高橋文治)、施蟄存の短編歴史小説「李師師」(青野繁治)、毛沢東『沁園春・雪』と孫髯『大観樓・長聯』(吉田富夫)、文学史の中の趙樹理(松家裕子)、莫言『豊乳肥臀』について(萩野脩二)、人民共和国の青春(浅野純一)、沙汀の妙味(中裕史)、庶民と哲理(竹内實)、近代における新聞・雑誌小説と読者の読み方(李慶国)、日本人の「人間」の認識のしかた(奥田寛)、鬼道と倭の女王(中小路駿逸)、阿武山古墳の被葬者の推定をめぐって(奥田尚)、金魚のいる風景(永吉雅夫)、条里地割に斜交する直線道路について(南出眞助)、幸せの島タヒチ(上村祥二)、〈ルマーの監〉の比喩にみる〈従心所欲不踰矩〉(正信公章)、最近のインド・パキスタン関係について(近藤治)、あとがき(南出眞助)。

A5判556頁

日本語 / Japanese

第四部[東洋経済史]4-14.歴史・その他

4 Oriental & African Economic History 4-14. Others

  • アジア・アフリカ
  • Asia and Africa