歴史の中の民法—ローマ法との対話—

オッコー・ベーレンツ【原著】 ; 河上 正二【訳著】

2001

日本評論社

〔ドイツおよび他の近代法秩序へのローマ法の継受〕今日の世界におけるローマ法、ヨーロッパにおけるローマ法の継受、補講・「日本民法典」の生成、〔ローマ法の基礎〕王政時代(紀元前9世紀末〜前510年頃)、共和政(紀元前510年頃から後27年まで)、元首政(Prinzipat)、補講・サビニアナとプロクリアナ、〔人の法〕法システムにおける「人」の概念、奴隷、婚姻、親子法、後見および監護、〔各種の人の財産〕所有権、相続法、法律行為による所有権の取得、補講・法律行為、所有権の原始取得、制限物権、補講・ローマの地役権、〔各種の人の財産〕債務の原初形態としての「消費貸借契約」、売買契約、補講・古代ローマのワイン売買と危険負担、使用賃貸借・用益賃貸借・雇用契約・請負契約、組合法、無償の支援的給付の債務関係、不当利得(kondilton)の清算権、不法行為の要件、過失なき(準不法行為的)責任、取引行為規範的秩序としての債務法、補講・不法行為法とアクィリア法の訴権、補講・イェーリンクと「契約締結上の過失(cupla in contrahendo)」理論、〔訴権および司法上の権利保護の概要〕訴権、権利行使・権利取得・法的生活のコントロール、補講・ローマの「インミッシオーン」、執行、付録・文明化されたローマの理念、索引。

A5判334頁

日本語 / Japanese

第五部[西洋経済史]5-13.政治・法制

5 European & American Economic History 5-13. Politics & Law

  • 法制・政治・軍事
  • Law, Politics & Military