インド密教

立川 武蔵,頼富 本宏【編】

1999

春秋社

はしがき、序論—密教とは何か(立川)、〔仏教の密教〕[思想篇]インド密教の歴史的背景(同)、密教の確立(頼富)、後期密教の思想と実践(野口圭也)、『時輪タントラ』(田中公明)、[図像篇]密教の尊格とその図像(同)、後期密教のマンダラ(島田茂樹)、インド密教の観自在(佐久間留理子)、[美術篇]パーラ朝の仏教美術(宮治昭)、[実践儀礼篇]インド密教ホーマ儀礼(奥山直司)、灌頂儀礼(森雅秀)、[補説]ジャワの密教(松長恵史)、〔ヒンドゥー教の密教〕ヒンドゥー・タントリズム(立川)、ヴィシュヌ教諸派の密教(引田弘道)、シャークタ派の密教(島岩)、カシミール・シヴァ派の密教(日野紹運)、図版提供者・出典。

A5判279頁

日本語 / Japanese

第四部[東洋経済史]4-14.歴史・その他

4 Oriental & African Economic History 4-14. Others

  • アジア・アフリカ
  • Asia and Africa