江戸・明治期の日中文化交流

浙江大学日本文化研究所【編】

2000

農山漁村文化協会

〔基調報告〕近代における日中文化交流の黎明期(佐藤保)、中国史上における日本研究の一分類(王宝平)、〔駐日外交官と日本〕黄遵憲『日本国志』源流考(王)、黄遵憲の日本理解(張偉雄)、黄遵憲と宮島誠一郎の交友について(劉雨珍)、明治前期における日中文化交流に関する一考察(陳捷)、〔近代教育と日本〕清末の日本留学生と民国初期の教育改革(田正平、泉敬史訳)、清末の留日学生監督(呂順長)、清末の遊歴官段献増の事跡について(孔穎)、清末の日本人教習(銭昕怡)、〔中国人の日本観・その他〕『日本一鑑』の諸伝本(中島敬)、清代雍正期官吏の日本観(松浦章)、王韜の日本観(陳建平)、朱舜水と徳川光圀(楊洪鑑)、清代の日中文化交流(雷慧英)、明治漢文界における清代文章学の受容(陶徳民)、あとがき。

A5判262頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-8.対外関係史

2 Japanese History 2-8. Diplomacy

  • 日本
  • Japan
  • 国際関係・対外関係
  • International Relations