日本キリシタン殉教史

片岡 弥吉【著】

1979

時事通信社

布教と発展(はじめに、〝幻の島〟ジパング発見、福音の〝種まく人〟ザビエル、ザビエル西国布教の実り、キリシタン大名の出現、秀吉の弾圧と右近帰国後の天正遣欧少年使節たち、日本二十六聖人殉教、キリシタン世紀の日本、戦国に花咲く教育と愛の事業)、殉教と潜伏(キリシタン弾圧の序幕、キリシタン大追放、肥後・長門での迫害と殉教、有馬地方と天草の殉教者、大村に迫害の嵐、元和の大殉教、平山常陳船捕獲事件、平戸と壱岐の福者たち、細川藩の殉教者、日本最初の女子修道会、京都の大殉教、ジュリアおたあ追放、駿河の聖なる癩病者、江戸の大殉教、東北の殉教者たち、津軽の流人たち、蝦夷106人の殉教者、琉球のルエダ神父と石垣永将、遠く長かった殉教への迫、雲仙岳の地獄責め、フェレイラの背教と波紋、シドフッチ渡来の意義)、試練と信仰(迫害下のキリシタン、入牢者の苦しみと喜び、残酷非道の拷問、比類なきキリシタン検索制度、遺骸と墓地にまで弾圧の手、原城の虐殺—天草・島原の乱、潜伏と崩れ、伝承による殉教者、希望を七世代の子孫に託して)、復活と再弾圧(パリ外国宣教会、信徒発見—キリシタンの復活、浦上四番崩れ、明治政府の浦上処分、〝旅〟—一村総流罪の悲劇、公使団の警告と政府の反発、〝旅〟の話—信仰を貫いたキリシタン、政府、外圧で実情調査実施、近代日本の夜明け—弾圧停止)、索引。

A5判734頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-12.社寺・宗教史

2 Japanese History 2-12. Shrine, Temple & Religion

  • 日本
  • Japan
  • 民俗・宗教
  • Folk Customs & Religion