焼津市史 資料編5 漁業

焼津市史編さん委員会【編】

2004

焼津市

〔明治期〕漁場、漁業・水産加工、漁業組織、海難事故等と対策、港湾等の整備、漁業法制―県条例等、〔大正期〕焼津漁業の発達、水産諸団体の活動、水産試験場・水産学校、海難事故等と対策、〔昭和戦前期〕水産業の動向、漁場問題、労使関係と技術、漁業経営と漁村経済更生運動、魚市場問題と不買同盟、漁業組合・水産会等の事業、国・県の施策、海難事故と補償・保険、港湾等整備技術と事業、〔昭和戦時期〕戦時下の漁業と漁村、日中戦争下の水産団体の動向、太平洋戦争下の水産団体の動向、戦争による漁船の徴用、〔昭和戦後再建期〕戦後漁業統制と食料確保、皇道産業焼津践団と徴用船問題、漁業の民主化、市場流通の再開と漁業の動向、関連産業(缶詰・鰹節等)、漁業組織、海難事故と対策、第五福竜丸事件と補償問題、港湾等整備事業、〔高度成長期〕高度成長期の漁業動向―昭和31~51、魚市場問題の動向、昭和漁業問題と焼津漁業協同組合、海難事故等と救済、焼津漁業と子どもたち、〔再編期〕漁業再編期の動向―昭和52~平成14、県の水産対策、〔解説〕。

A51117頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 第三部 [日本経済史] 3-8. 漁業・水産
  • 3 Japanese Economic History 3-8. Fishery & Aquaculture
  • 日本
  • Japan
  • 水産
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Fisheries
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography