4874407390

幕末維新期漢学塾の研究

幕末維新期漢学塾研究会,生馬 寛信【編】

2003

溪水社

はじめに(生馬寛信)、本書の研究課題と概要(生馬寛信)、〔漢学塾教育の特質〕幕末維新期における漢学塾(神辺靖光)、明治前期「漢学塾」の基本的性格(入江宏)、官学への転換期における林家塾昌平黌の実態(橋本昭彦)、洋学学習と漢学教養(蔵原三雪)、金沢における西洋流砲術の導入と壮猶館(蔵原清人)、漢学私塾と寺子屋の区別化をめぐって(生馬寛信)、〔江戸・東京、京都、大坂の漢学塾〕江戸の漢学者とその塾(関山邦宏)、幕末江戸の漢学塾(名倉英三郎)、明治初年の東京府の漢学塾(神辺靖光)、明治10年代の東京府の漢学塾(神辺靖光)、幕末の京儒と漢学塾(竹下喜久男)、幕末期の懐徳堂とその廃絶について(山中浩之)、〔城下及び郷村の漢学塾〕漢学私塾自南学舎考(吉岡栄)、埼玉県域における幕末維新期の漢学塾(川本亨二)、在村知識人の学問と私塾(川村肇)、漢学塾の普及と地域学習環境の形成(高木靖文)、在村学芸結社の形成と展開(山中浩之)、勧善舎とその門弟の動向(竹下喜久男)、幕末維新期美作の漢学塾(安部崇慶)、山田方谷と備中の漢学塾(安部崇慶)、明治前期山口県玖珂郡の漢学塾(生馬寛信)、『継志堂由来略記』考(新谷恭明)、唐津藩庄屋の学習と教養形成(木村政伸)、鹿児島藩における朱子学の興隆と学派の動向(井原政純)、鹿児島薩摩地方にみる漢学学習の「場」の基礎的研究(井原政純)、維新前後、沖永良部島における私塾状況の基礎的研究(井原政純)、あとがき(生馬寛信)、文部省科学研究費補助金 基礎研究(A)(1) 報告書、執筆者一覧。

A5794頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-10.教学・文化史

2 Japanese History 2-10. Education & Culture

  • 日本
  • Japan
  • 教育・学術・文化
  • Education, Science & Culture