明代史論集 佐久間重男先生米寿記念

佐久間重男先生米寿記念会【編】

2002

汲古書院

明代製鉄業の発達と変遷(佐久間)、明代景徳鎮御器廠の経費に関する一考察(飯田敦子)、王船山の明史論(奥崎裕司)、16世紀の東シナ海民間貿易航路(金沢陽)、天道教李敦化とその初期東学観—その神観を中心に(金永柱)、明代磁器に見る人物文様の出典(金立言)、明末・河南永城県劉超の乱と巡撫王漢(佐藤文俊)、大砂漠の南北にまたがる契丹と蒙古(蔡和璧)、清代食糧騒擾における女性(中谷剛)、『元朝秘史』に見る帝国成立前のモンゴル社会(原田理恵)、景徳鎮民変その後(日野康一郎)、明太祖の情報収集と民衆統治に関する一考察(前迫勝明)、元末明初貨幣考(益井岳樹)、崇禎12年山東済南城陥落(山根幸夫)、明清時代景徳鎮製瓷業における都昌人について(梁淼泰/飯田訳)。

A5判365頁

日本語 / Japanese

第四部[東洋経済史]4-14.歴史・その他

4 Oriental & African Economic History 4-14. Others

  • アジア・アフリカ
  • Asia and Africa