仙台藩農村社会史

大島 英介【著】

1969

北上書房

幕末における仙台藩の塩問屋—塩専売制度の基盤、幕末の村落構造の一例—一関藩の城下町二関村、草飼出入一件—仙台領沼倉村と一関領市野々村の紛争、北上川流域の仙台領谷起紛争、幕末における百姓一揆の一性格—仙台領西磐井郡一揆における大槻家、第八十八国立銀行覚書、を第1部とし、奥州におけるウンナン神とホウリョウ神、東山・室根山信仰について、気仙郡・氷上神社考、一関領狐禅寺村の狐狗—村落発生の伝説—、を第2部としている。

A5判230頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-23.社会

3 Japanese Economic History 3-22. Community, Family & Gender

  • 日本
  • Japan
  • 社会
  • Society