宗教社会史研究 Ⅱ

立正大学史学会【編】

1985

雄山閣出版

律令地方財政における仏教関係費について(山里純一)、『続日本紀』所見の(大)赦記事(野口武司)、春米運京について(杉山宏)、神護寺梵鐘銘文小考(小山田和夫)、検非違使追捕活動拡大過程の一考察(庄司浩)、平親範の信仰生活について(平田俊春)、讃岐国善通寺領一円保差図について(野中寛文)、日蓮遺文「問注得意抄」をめぐって(中尾尭)、伝統的祭祀と日蓮教団の展開(池上尊義)、日蓮の教学とその実践(石川教統)、戦国時代の仏教と吉利支丹宗(妹尾啓司)、近世における庶民信仰の動向(北村行遠)、上総長南三途台長福寿寺の経営史的考察(坂本勝成)、木食観海とその造寺活動(青木直巳)、寛政法難の展開(原日認)、佐久間象山の仏教観と日蓮観(石川教張)、近世以降における石鎚修験の展開(西海賢二)、民衆駈入りの法的整合性(阿部善雄)、東晋朝と僑寓北人(大川富士夫)、宋代浙西地方における土神信仰の成立(金井徳幸)、海雲禅師とモンゴル印腎法(萩原淳平)、乾隆期のイスラム新教について(伊瀬仙太郎)、近現代中国における善書と新生活運動(酒井忠夫)、キエフ—ロシアと異教徒ポロヴェツ人(木崎良平)、ウラジミル一世のキリスト教改宗について(延広知児)、ヴィルヘルムロヴァイトリングにおけるキリスト教信仰の意味(石塚正英)、タイの仏足跡信仰(坂詰秀一)、東国横口式橔考(池上悟)、古代水神祭儀・呪儀に関する墨書土器・刻書土器考(大竹憲治)、土佐の題目式笠塔婆について(岡本桂典)、富士塚考(野村幸希)。

A5判634頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-12.社寺・宗教史

2 Japanese History 2-12. Shrine, Temple & Religion

  • 日本
  • Japan
  • 民俗・宗教
  • Folk Customs & Religion