住友史料館報

住友史料館

1990

20,21

住友における製鉄業について(1・2)—明治期から昭和初期までの試み—

竹原 文雄

はじめに、別子銅山の近代化(近代化への模索、近代化への努力—最初の湿式収銅、新規事業計画)、湿式収銅の本格実施(山根製錬所の開設、塩化焙焼法の採用)、製鉄試験の実施(製鉄への関心、製鉄研究の開始、製鉄研究の推進、新居浜製鉄所の開設)、収銅・製鉄事業の挫折(山根製鉄所の窮境、製鋼試験の実施、製鉄事業の難航、事業の中止)、製鋼事業への進出(わが国製鉄業の始まり、日本鋳鋼所の設立、住友鋳鋼場の開設、住友鋳鋼所の発展)、製鉄業への歩み(電気製鋼事業計画、製鉄試験の再開、浮遊選鉱技術の進展)、銑鋼一貫生産計画、むすび。なお資料(岩佐厳「別子銅山に関する意見書」、岩佐厳「別子銅山悪銅収銅法」、岩佐厳「別子銅山製鉄業概略」、広瀬宰平「農商務大臣河野敏鎌への上申書」、伊庭貞剛「山根製錬所廃止上申書」)を付す。

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-12.工業

3 Japanese Economic History 3-12. Industry

  • 日本
  • Japan
  • 鉱工業
  • Mining and Manufacturing