青山経済論集

青山学院大学経済学会

1977

28(4),29(1-3)

徳川時代の米価ならびに米穀流通機構に関する一考察(1-4)—三貨制度との関連において—

吉川 光治

まえがき、徳川幕府の米穀統制ならびに米穀流通機構の発達、米手形の誕生、蔵米の証券化と延売買に対する幕府の政策ならびにその変化、堂島米会所の成立・米穀流通機構の整備と米価法定、延享から天明までの米価政策と米切手問題、延享から天明にかけての米商株仲間に対する政策、寛政期における米穀流通機構の変革—御用達選定・物価引下げ令・置籾・囲米ならびに米商株仲間の整理—。

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-13.商業

3 Japanese Economic History 3-13. Commerce

  • 日本
  • Japan
  • 商業・貿易・サービス
  • Commerce, Trade and Services